Clang

LLVM > Clang
Clang
作者 Chris Lattner
開発元 LLVM Developer Group
初版 2007年9月26日 (2007-09-26)[1]
最新版
18.1.8[2] ウィキデータを編集 - 2024年6月18日
リポジトリ ウィキデータを編集
プログラミング
言語
C++
対応OS macOS, Unix系, Microsoft Windows
プラットフォーム クロスプラットフォーム
サポート状況 開発中
種別 コンパイラ
ライセンス イリノイ大学/NCSAオープンソースライセンス[3]
LLVM例外付きApache License 2.0 (バージョン9.0.0以降[4])
公式サイト clang.llvm.org

Clang ([ˈklæŋ]:クランのように発音[5]) は、プログラミング言語 CC++Objective-CObjective-C++ 向けのコンパイラフロントエンド英語版である。OpenMPディレクティブ[6]や、OpenCL C/C++カーネル言語[7]も正式サポートしている。バックエンドにLLVMのコンパイラ基盤を使用しており、LLVM 2.6以降はLLVMのリリースサイクルに組み込まれている。

Clang/LLVMベースの派生プロジェクトとして、RenderScript英語版CUDAのNVCC[8]ROCm英語版のHIP-Clang[9]といった、Cライクなドメイン固有言語 (DSL) を組み込んだGPGPUフレームワークにおけるコンパイラフロントエンドとしても採用されている。

プロジェクトの目標は、GNUコンパイラコレクション (GCC) を置き換えることのできるコンパイラを提供することである[10][11]。開発は完全にオープンソースの方法で進められており、AppleMicrosoftGoogleARMソニーインテルAMDなどの大企業も貢献者となっている。ソースコードは、イリノイ大学/NCSAオープンソースライセンスで提供されている。バージョン9.0.0からはライセンスがLLVM例外付きApache License 2.0に変更された[4]

macOSおよびiOS(ともにXcodeの付属として)、ならびにFreeBSDにおいて標準のコンパイラとして採用されている。

Clangプロジェクトではコンパイラのフロントエンドに加えてClang静的コード解析ツール(Clang-Tidy)も開発されている[12]

  1. ^ https://www.llvm.org/releases/2.1/docs/ReleaseNotes.html
  2. ^ "LLVM 18.1.8"; 閲覧日: 2024年6月18日; 出版日: 2024年6月18日.
  3. ^ LLVM Release License
  4. ^ a b LICENSE.TXT”. llvm.org. 2019年9月24日閲覧。
  5. ^ Christopher, Eric (3 July 2008). "simply wonder pronunciation of Clang". LLVMdev (Mailing list). 2008年7月9日閲覧
  6. ^ OpenMP Support”. The LLVM Project Blog. 2016年3月28日閲覧。
  7. ^ OpenCL Support — Clang git documentation
  8. ^ CUDA LLVM Compiler | NVIDIA Developer
  9. ^ C++ Heterogeneous-Compute Interface for Portability”. 2020年2月18日閲覧。
  10. ^ Clang Language Extensions”. 2017年11月8日閲覧。 “In addition to the language extensions listed here, Clang aims to support a broad range of GCC extensions.”
  11. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「GCCCompat」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  12. ^ Clang Static Analyzer”. LLVM. 2009年9月3日閲覧。

From Wikipedia, the free encyclopedia · View on Wikipedia

Developed by Tubidy