M-BASE

M-BASE (エムベイス、M-Base) という用語は、いくつかの方法で使用されている。それは1980年代、スティーヴ・コールマングラハム・ヘインズカサンドラ・ウィルソンジェリ・アレンロビン・ユーバンクスグレッグ・オズビーなど、アフリカ系アメリカ人の若いミュージシャンによる遊離した集団に由来する、クリエイティヴな表現についての新しいサウンドと具体的なアイデアとともに生まれた。スティーヴ・コールマンによって造語された用語を使用して、彼らはこれらのアイデアを「M-BASEコンセプト」(「"Macro-Basic Array of Structured Extemporization" (構造化された即興のマクロ基本配列)」の略)と呼び、批評家はこの用語をこのシーンの音楽をジャズのスタイルとして分類するために使用した[1]。しかし、コールマンは「M-BASE」は音楽のスタイルではなく、音楽を作成するにあたっての考え方を示しているのだということを強調した[2]。有名なミュージシャンたちが過去に行ったように[3]、彼は音楽のラベルとしての「ジャズ」という言葉も、ジョン・コルトレーンチャーリー・パーカールイ・アームストロングなどのミュージシャンに代表される音楽の伝統も拒否している。ダンサーや詩人も含まれるM-BASEというムーブメントは、共通の創造的な音楽言語を目指して努力を行ったため、彼らの初期の録音は、共通のアイデア、共同作業の経験、似た文化的背景を反映して多くの類似点を示している。この種の音楽にラベル付けをするために、ジャズ評論家が「M-BASE」という言葉を他に当てはまる用語がないジャズ・スタイルとして確立してしまったため、その本来の意味はゆがめられてしまっている[4]

  1. ^ "…the word [M-Base] had spread. But it spread in association with the music, and so it became for them a musical style." (Steve Coleman, interviewed by Julian Joseph for BBC Radio 3 Jazz Legends, 2001)
  2. ^ Steve Coleman”. M-base.com. 2014年11月25日閲覧。
  3. ^ For example, Duke Ellington said, "jazz is only a word and has no meaning." (quoted in: Nat Hentoff: This Cat Needs No Pulitzer Prize, in: Mark Tucker: The Duke Ellington Reader, New York 1993, p. 362-368)
  4. ^ e.g. The New Grove Dictionary of Jazz, London/New York 2001, p. 739

From Wikipedia, the free encyclopedia · View on Wikipedia

Developed by Tubidy