開発者 | CSRG, UCB |
---|---|
プログラミング言語 | C |
OSの系統 | UNIX |
開発状況 | 休止(派生版は継続) |
ソースモデル | 歴史的にはクローズドソースで、徐々にオープンソースに移行 |
初版 | 1977年 |
最新安定版 | 4.4-Lite2 / 1995年 |
使用できる言語 | 英語 |
プラットフォーム | PDP-11、VAX、Intel 80386 |
カーネル種別 | モノリシックカーネル |
ユーザランド | BSD |
既定のUI | キャラクタユーザインタフェース |
ライセンス | BSDライセンス |
ウェブサイト | N/A |
Berkeley Software Distributionは、1977年から1995年までカリフォルニア大学バークレー校 (University of California, Berkeley, UCB) の Computer Systems Research Group (CSRG) が開発・配布したソフトウェア群、およびUNIXオペレーティングシステム (OS) を言う。略称はBSD(ビーエスディー)。なお、今日「BSD」という名称は同OSを元に開発されたBSDの子孫の総称として使われることもあるが、この項では主に前述のUCBによるソフトウェア群およびOSについて述べる。
元となったコードベースと設計はAT&TのUNIXと共通であるため、歴史的にはBSDはUNIXの支流 "BSD UNIX" とみなされてきた。1980年代、ワークステーションクラスのシステムベンダーがプロプライエタリなUNIXとしてBSDを広く採用していた。例えば、DECのUltrix、サン・マイクロシステムズのSunOSなどである。これは、ライセンス条件の容易だったためと、当時の多くの技術系企業の創業者がBSDを熟知していたためである。
それらプロプライエタリ (proprietary:非公開 ) なBSD派生OSは、1990年代にはUNIX System V Release 4とOSF/1に取って代わられ(どちらもBSDのコードを取り入れており、他の現代のUnixシステムの基盤となった)、後期のBSDリリースはいくつかのオープンソース開発プロジェクトの基盤となった。例えば、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonFly BSDなどが今も開発中である。さらにそれら(の全部あるいは一部)が最近のプロプライエタリなOSにも採用されている。例えば、WindowsのTCP/IPコード(IPv4のみ)やAppleのmacOSである。